OpenAIは13日(米国時間)に、新たなAIモデル「GPT-4o」を発表しました。
このモデルは、テキスト、音声、画像、映像をシームレスに扱い、自然なテンポでのリアルタイム音声会話が可能になりました。GPT-4oは視覚と音声の理解力が際立ち、多言語対応や複雑な対話の要素を理解できるようになりました。
さらに、既存モデルや競合モデルを上回る性能を発揮し、無料ユーザーも利用可能となっています。
有料ユーザーはさらに制限が緩和され、企業向けプランも提供されます。
関連記事
OpenAI、音声と視覚の理解に強みを持つ新モデル「GPT-4o」発表。無料版でも利用可能
この記事では、GPT-4oの概要、使い方、料金、新機能、セキュリティ機能などについて詳しく解説していきます。
ChatGPT-4o(GPT-4 Omni)の概要
GPT-4o(GPT-4 Omni)は、OpenAIが開発した最先端のAIモデルです。
このモデルは、テキスト、音声、画像など、複数の形式のデータを処理できるように設計されており、幅広い用途に対応することがきます。
GPT-4oは、従来のモデルに比べて精度と応答速度が向上し、より自然で一貫性のある対話を実現しています。
ChatGPT-4oの使い方
ChatGPT-4oを利用するには、まずOpenAIの公式サイトでアカウントを作成し、適切なプランに登録する必要があります。登録に関してはこちらの記事を確認ください。
ChatGPT-4o(Omni)の料金について
GPT-4oはChatGPTの無料版と有料版での使い方が多少異なります。
無料版でのGPT-4oの使い方
回答の下に表示される雷マークの部分から切替えることができます。
※2024/5/17現在、無料版では1日の使用上限がある状況です。
有料版でのGPT-4oの使い方
画面左上のメニューからGPT-4oモデルを選択することで使用することができます。
GPT-4oのAPIの価格設定
GPT-4oのAPIの価格は、リクエスト数やデータ処理量に基づいて設定されており、利用するプランによって異なります。
無料プランも提供されていますが、高度な機能を利用する場合は有料プランへの加入が必要です。
モデル名 | gpt-4o |
入力 | $5.00 / 100万トークン |
出力 | $15.00 / 100万トークン |
詳細な料金プランはOpenAIの公式サイト内で確認できます。
OpenAI API price
OpenAI ChatGPT アップデートの新機能
GPT-4oでは、さまざまな新機能が追加され、ユーザーエクスペリエンスが大幅に向上しています。
以下に主な新機能を紹介します。
音声モードの向上
新しい音声モードでは、音声認識精度が向上し、より自然な音声応答が可能となりました。これにより、音声アシスタントやカスタマーサポートなどのアプリケーションでの利用が一層便利になります。
画像生成機能の進化
GPT-4oは、画像生成機能も強化されています。これにより、テキストから高品質な画像を生成する能力が向上し、デザインやコンテンツ制作において革新的なツールとなっています。
GPT-4oモデルの評価と性能
GPT-4oの性能は従来のモデルと比べて大幅に向上しています。主要な評価ポイントは以下となります。
テキスト精度
GPT-4oは、複雑な文章の理解と生成において高い精度を誇ります。
これにより、より自然で一貫性のあるテキスト生成が可能となります。
テキスト・音声の応答速度
新しいアルゴリズムにより、テキストおよび音声の応答速度が改善され、リアルタイムでの対話がさらにスムーズになりました。
音声認識と翻訳機能
音声認識機能の精度が向上し、多言語対応の翻訳機能も強化されています。
これにより、グローバルなコミュニケーションがより効率的に行えます。
画像の認識機能強化
GPT-4oは画像認識能力も強化されており、画像の内容を高い精度で解析し、関連する情報を提供することができます。
GPT-4oのセキュリティ機能
GPT-4oでは、日本語を含む20言語で新しいトークナイザーが導入されセキュリティ面でも大幅な改良が施されています。
これにより、データの安全性と処理効率が向上したとともに、ユーザーのプライバシーを保護しつつ、高速で安全なデータ処理が可能になりました。
まとめ
GPT-4o(GPT-4 Omni)は、OpenAIが提供する最新のAIモデルであり、精度と応答速度が向上したことで、さまざまな分野での活用が期待されています。
音声認識、画像生成、テキスト処理など、多機能な特性を活かして、より自然で効率的なコミュニケーションを実現することができます。
また、セキュリティ機能も強化されており、安心して利用することができます。
今回紹介した新モデルGPT-4oを使用できるChatGPTについてはこちらの記事をご確認ください。
またそのChatgGPTを開発したOpenAI社についてはこちらの記事で詳しく紹介しています。
The post GPT-4oとは?ChatGPT最新AIモデル GPT-4o の使い方や料金を詳しく解説 first appeared on AIポータルメディアAIsmiley.